各店舗の情報を見る

メタセの杜

メタセコイヤの木々に囲まれた「物産館メタセの杜」には築上町産の農産物を中心に地元の特産品がずらりと揃っています。中にはここでしか買えない物もあり、週末になるとご家族連れでにぎわいます。広い駐車スペースもさることながら芝生広場や遊具等もありますので、お買い物を楽しむ合間にお子様と遊ぶこともできます。またメタセコイヤの並木道を散歩したりなど老若男女を問わず憩いの場としてご利用いただけます。自然に囲まれた「物産館メタセの杜」。自分だけの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。

アクセス ホテルから車で約8分

旧蔵内邸(国指定名勝)

近代産業の発展に大きく貢献した筑豊の炭鉱。その経営者たちの豪華絢爛な邸宅は麻生本家・伊藤傳右衛門邸など現存しておりますが、旧藏内邸もその一つ。 旧藏内邸は明治時代から昭和初期まで筑豊地方を中心に炭鉱・鉱山を経営し、大正8年には全国6位の産出量を誇った藏内次郎作、保房、次郎兵衛の三代にわたる本家住宅です。 大理石などをふんだんに使った大玄関、屋久杉と黒柿を市松模様に配した折上格天井と壁紙に金唐革紙を使った仏間内陣、屋久杉を用いた弓型天井の入側縁と18畳間が2室つながる大広間など、重厚で大規模な近代和風建築として全国的にも貴重です。またゆったりとした室内から見る池泉庭園は、山並みの眺望とともに多彩な景観を楽しむことができます。一年を通じてお茶会やひな人形の展示、音楽会など様々な催しも行われています。

アクセス JR築城駅から車で約15分

綱敷天満宮

学問の神様で知られる菅原道真公が大宰府に配流された際に船が難破し、漂着したのが高塚の浜といわれております。その時地元の人々が船の綱を円座に敷いて道真公を迎えたという言い伝えから、社殿が造営され「綱敷天満宮」と命名されたといわれております。江戸時代には領主であった小倉藩主小笠原氏の保護を受け、宝剣、太刀や連歌、また県指定文化財の「西山宗因筆連歌懐紙」「小笠原家奉納和歌集」などが奉納されました。境内には菅原道真公にちなみ約1,000本の梅の木が植えられ、「しいだ梅まつり」が毎年開催されるなど道真公を偲び慕うイベントも開催されております。また受験シーズンになると合格祈願の受験生が多く参拝に来るなど、信仰心が絶えることはありません。

アクセス ホテルから車で約7分

船迫窯跡公園

古代遺跡、船迫窯跡からは6世紀後半の須恵器を焼いた窯跡や7世紀中頃の九州最古級の瓦を焼いた窯跡、さらに白鳳時代の上坂廃寺や奈良時代の豊前国分寺の瓦を焼いた窯跡9基が発見されました。また窯跡のほか豊前国分寺の瓦を製作し乾燥するための巨大な瓦製作工房建物跡は30m×12mと大きく、2棟が発見されました。船迫窯跡公園では窯跡はもちろん、隣接する体験学習館では出土遺物の見学ができます。また陶芸体験や勾玉つくり体験、火おこし体験など、お子様が楽しみながら歴史を学べるスポットになっています。当時の最先端技術があった築上町。歴史と文化に触れながら古代に思いを馳せるひとときを体験してみてください。

アクセス ホテルから車で約11分

本庄の大楠 (国指定天然記念物)

全国で4位の巨樹巨木林「本庄の大楠」は樹齢1900年ともいわれております。それは景行天皇が九州平定のため京都郡御所ケ谷に仮宮を造営する際、南へ三里の地に楠を一本植えた。この楠が「本庄の大楠」と伝えられているからです。 この楠ですが樹高25.8m、幹周囲が20.6m。木芯部は大きな空洞となっていて明治34年にこの中で焚き火が引火し大半が焼失しましたが、第一枝が奇跡的に蘇り今なお成長し続けてます。 生命力に満ちた「本庄の大楠」には5月にアオバズクが営巣にやってきます。また夏は花火大会が開催され、霊木を崇めるがごとく大事に扱われています。

アクセス ホテルから車で約20分

築上町農業公園 (しいだアグリパーク)

海の近くにある「しいだアグリパーク」は潮風を感じながら自然と遊ぶ町内で最も大きい公園です。滑り台やブランコなどの遊具施設はもちろん、芝生広場やスケートボードリンクやフットサルコートなど様々なスポーツも楽しめ、老若男女問わず遊べます。毎年10月には町内最大のイベント「ちくじょう祭り」の会場としても使われ、多くの来場者でにぎわいます。

アクセス ホテルから車で7分

PAGE TOP