各店舗の情報を見る

八女伝統工芸館・民俗資料館・手すき和紙資料館

仏壇や提灯、石灯ろうなど八女が誇る伝統工芸を集めた施設です。敷地内には民俗資料館、手すき和紙資料館、八女の観光情報を発信する案内所のほか、八女地方の物産品を数多く取り揃えている観光物産館「ときめき」が併設されています。また、手すき和紙資料館では、葉書やウチワ作りなどの体験もできます。 ※体験は要予約(所要時間60分)

立花ワイン工場 夢たちばな館

福岡県八女地方は山間から平坦地まで、水と緑が豊富なことから多くの農産物が生産されております。 その八女地方で採れたキウイフルーツを使用し、1992年にキウイワイン工場として立花ワインは誕生いたしました。 それから八女市の他の豊富な農産物にも目を向け、今ではキウイワインだけではなく、「博多あまおう苺」、「梅」、「いちじく」、「みかん」、「ブルーベリー」、「ゆず」、「八女茶」など、幅広いワイン造りを行っており、日本で唯一のフルーツワイン専門工場です。

べんがら村

レストラン、幾種類もの天然温泉(露天風呂、お茶風呂、家族風呂ほか)、農産物直売所などを備えた大型複合施設です。地ビールやパンの販売もあります。

アクセス 筑後船小屋駅から車で約16分

八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」

「北部九州最大の岩戸山古墳/100点以上の石人石馬はここだけ!」 岩戸山古墳は北部九州最大の前方後円墳です(全長約180m・墳丘長135m)。約1500年前に、継体大王(けいたいだいおう)率いるヤマト王権と戦った九州の英雄「筑紫君磐井(つくしのきみいわい)」が造った墳墓で、被葬者がわかる古墳としても貴重です。 八女市岩戸山歴史文化交流館では、岩戸山古墳のほか、八女古墳群を、出土品と共に紹介しています。他古墳を圧倒する数の石製表飾(石人・石馬)の展示は圧巻です。その他、八女古墳群から出土した出土品や、八女市内出土の縄文・弥生時代遺物の展示や、奥八女の南北朝時代の文化遺産の紹介展示があります。

アクセス 久留米駅(西鉄・JR)より、八女行バス「福島高校前」下車。
自動車の場合、広川ICから国道3号線経由で約10分、八女ICから国道442号・国道3号経由で約15分。

黒木の大藤

樹齢600年以上を数え、今でも力強く、たくましく生き続ける長寿の藤として全国に知られており、国の天然記念物に指定されています。黒木の大藤がある素 盞嗚神社には、約3,000㎡もの広大な藤棚が広がっており、毎年4月中旬ごろに開花し、1mを超える紫色の花房を垂下させます。

アクセス 筑後船小屋駅から車で約32分

道の駅たちばな

"おいしい"が集まる八女の台所。 旬の野菜や果物、こだわりの加工品にレストランメニューまで、八女の恵みが勢ぞろい! 生産者さんの声が直接聞けるから、買い物ももっと楽しい。 体験やイベントもあって、気軽に立ち寄れる"食のテーマパーク"です。

アクセス 九州自動車道 八女I.Cから車で約20分

八女市総合体育館

筑後広域公園体育館

PAGE TOP