各店舗の情報を見る

湯泉郷温泉館 湯招花

湯招花のお湯は、地下1,050mからの湧水が、こんこんと湧き出る多種類のイオンを含んだ泉温43度の天然掛け流し温泉です。 毎分500リットルの豊富な湧出量は西九州最大級。 湯泉郷 温泉館 湯招花(とうせんきょう おんせんかん とうしょうか)

アクセス ホテルから車で約30分 長崎自動車道佐賀大和インターから車で約8分

村岡総本舗・羊羹資料館

「村岡総本舗羊羹資料館」は、1941年(昭和16年)に建てられた砂糖蔵を1984年(昭和59年)に改装して開館したミュージアムで、羊羹に特化したユニークな展示が特徴です。羊羹の製造道具、原料、製造工程、歴史、外国の羊羹などを展示し、ビデオでの紹介も行っています。 1997年(平成9年)には国の有形文化財に登録され、和菓子ファンから旅行客、学生まで、多くの人々が訪れています。エキゾチックで洒落た外観は、先人への思いと時の流れを感じさせてくれます。 (2023年度 佐賀県観光連盟撮影)

アクセス ホテルから車で約13分 JR小城駅から車で5分

清水竹灯り

小京都「小城」の象徴の一つである「清水の滝」と周辺の紅葉をライトアップし、さらに、遊歩道を約10,000本の竹灯篭の灯りで灯し、小城の秋の夜を幻想的に彩ります。 (毎年11月中旬開催) ■所在地:小城町松尾清水の滝周辺 ■お問い合わせ:清水の滝ライトアップ実行委員会(小城市商工観光課内) ■TEL:0952-37-6129

アクセス 長崎自動車道佐賀大和ICより車で25分

江里山のヒガンバナ

江里山の集落は天山山系の中腹に位置し、標高250mに広がる棚田は約600枚を数えます。 この地は、日本の棚田百選、全国農村景観百選、22世紀に残す佐賀県遺産に選ばれています。江里山の棚田では9月下旬頃になると真っ赤な彼岸花があぜ道を彩り、里山の風景をいっそう印象づけます。見頃の9月中旬からは、多くのカメラ愛好者や観光客がこの地を訪れ、稲穂と彼岸花の織りなす美しい風景を楽しみます。                       ■問い合わせ先:小城市農林水産課 TEL:0952-37-6125 

アクセス ホテルから車で約23分 JR小城駅から車で約20分

小城公園

「日本さくら名所100選」および「日本の歴史公園100選」に選ばれた小城公園は、小城藩初代藩主鍋島元茂と二代藩主直能によって作られた名庭園で、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。 約3000本の桜が植樹されており、春には美しい桜が花見客を迎え、夜にはぼんぼりの灯りが桜を幻想的に照らし出します。近隣にはグルメも楽しめる店舗があり、観光客に人気です。 (2023年度 佐賀県観光連盟撮影)

アクセス ホテルから車で約10分 小城駅より徒歩で約7分

海遊ふれあいパーク 干潟体験場

水タビや潟スキーの貸出もあり、干潟の泥に触れられる施設です。 温水シャワーや更衣室もあります。 ■所在地:佐賀県小城市芦刈町永田3033−1

アクセス 肥前山口駅より車で約15分

清水の滝

清水川の上流部に位置する清水の滝は、落差75メートル、幅13メートルの清流が垂直に落ちる美しい滝で、「珠簾(たますだれ)の滝」とも呼ばれます。滝の傍らの碑は、主君の病気平癒を祈願して滝に打たれた藩士を讃えるものです。滝壺の降り口にある清水観音宝地院は滝うけ行の霊場で、毎年土用丑の日には多くの参拝客が訪れます。滝の水は全国名水百選に選ばれ、その水でさらした鯉を使った料理は地元の名物です。 夏季には避暑地として人気があり、遊歩道には風鈴棚が設置されています。また道沿いには鯉の供養塔、歯の供養塔があります。(2023年度 佐賀県観光連盟撮影)

アクセス 小城駅から車で約20分

PAGE TOP